コラム

暴落は友達

株をやっていて切っても切れない関係、それは暴落です。

できれば無い方が良い暴落ですが、考えようによっては絶好の買い場となります。

長年株をやっていれば、必ず暴落は起こります。

いつ起こるかは全くわかりませんが、発生確率は100%です。

暴落と付き合っていくために、過去の暴落をつづっていきます。

ここでは、暴落の定義を直近高値から20%下落を暴落とさせていただきます。

また、各暴落を比較対照するために用いる指数はダウ工業株30種平均を採用させていただきます。

1番古い指数となります。(1896年スタート)

通称 ダウ平均 と呼ばれることが多いですね。

暴落一覧

20世紀のダウ平均株価の主な暴落と暴落率

1. 1929年 世界大恐慌(ブラック・チューズデー)

  • 高値: 381.17(1929年9月)
  • 安値: 41.22(1932年7月)
  • 暴落率: 約89%
  • 概要: 史上最悪の株価下落。経済崩壊の象徴。株式市場の暴落により、世界中で失業率が急増し、経済の混乱が長期化。
  • 新聞文言:
    • 「Stocks Collapse in Record Drop」(株価、記録的暴落)
    • 「Wall Street in Panic」(ウォール街、パニックに陥る)
    • 「Wall Street Collapse」(ウォール街崩壊)「Market Collapse Sends Shockwaves Across the World」(市場の崩壊、世界に衝撃波を送る)
    • 「アメリカ経済崩壊、世界に波及」(日本)
    • 「株価崩壊、失業率急上昇」(日本)

2. 1973年-1974年 第一次オイルショック

  • 高値: 1051.70(1973年1月)
  • 安値: 577.60(1974年12月)
  • 暴落率: 約45%
  • 概要: オイルショックの影響で長期にわたる下落。原油価格の急上昇が経済全体に波及し、株価の大幅な下落を招いた。
  • 新聞文言:
    • 「Oil Crisis Hits Stocks」(オイル危機が株式市場を直撃)
    • 「Market in Turmoil as Oil Prices Soar」(原油価格高騰で市場混乱)
    • 「Recession Looms Amidst Oil Shortage」(原油不足の中、不況の影)
    • 「ガソリン不足深刻化」(日本)

3. 1987年 ブラックマンデー

  • 高値: 2722.42(1987年8月)
  • 安値: 1738.74(1987年10月19日)
  • 暴落率: 約36%(1日で22.6%下落、508ポイント)
  • 概要: 1日の下落率として史上最大。世界中の市場に連鎖的な影響を与え、金融システムの脆弱性を露呈した。
  • 新聞文言:
    • 「Stock Market Plunges 508 Points」(株式市場、508ポイントの急落)
    • 「Black Monday Shocks the World」(ブラックマンデー、世界を震撼させる)
    • 「Biggest Drop in Wall Street History」(ウォール街史上最大の下落)
    • 「ニューヨーク株急落、日本市場にも波及」(日本)

4. 2000年 ドットコムバブルの崩壊

  • 高値: 11,722.98(2000年1月)
  • 安値: 7,286.27(2002年10月)
  • 暴落率: 約38%
  • 概要: IT関連企業の過剰評価が破裂し、長期にわたる下落。特に新興市場やテクノロジー株が大きな影響を受けた。
  • 新聞文言:
    • 「Dot-Com Stocks Implode」(ドットコム株が崩壊)
    • 「Internet Boom Turns to Bust」(インターネットブーム、破綻に)
    • 「Tech Stocks in Freefall」(テクノロジー株が急落)
    • 「新興市場の終焉か」(日本)

21世紀のダウ平均株価の主な暴落と暴落率

1. 2008年 リーマンショック

  • 高値: 14,164.53(2007年10月9日)
  • 安値: 6,594.44(2009年3月5日)
  • 暴落率: 約54%
  • 概要: サブプライムローン問題とリーマン・ブラザーズの破綻が引き金となり、世界的な金融危機へ。「100年に一度の金融危機」と呼ばれ、ダウ平均株価は過去最大規模の下落を記録した。経済活動や金融機関の信用システムが大きく揺らぎ、失業率が急上昇。
  • 新聞文言:
    • 「Lehman Collapse Sends Markets Into Freefall」(リーマン破綻、市場が急落)
    • 「Global Financial Meltdown」(世界的な金融崩壊)
    • 「Wall Street in Chaos」(ウォール街、混乱の極み)
    • 「金融危機、世界に波及」(日本)

2. 2020年 コロナショック

  • 高値: 29,551.42(2020年2月12日)
  • 安値: 18,213.65(2020年3月23日)
  • 暴落率: 約38%
  • 概要: 新型コロナウイルスのパンデミックにより、経済活動が停止。企業収益の不透明感が広がり、株式市場が急落したが、その後各国の大規模な金融緩和政策により急速に回復した。
  • 新聞文言:
    • 「Markets Collapse Amid Pandemic Fears」(パンデミック恐怖で市場崩壊)
    • 「Dow Experiences Worst Week Since 2008」(ダウ、2008年以来の最悪の週を記録)
    • 「Global Economy Shuts Down」(世界経済、停止)
    • 「新型コロナ、経済危機に発展」(日本)

3. 2022年 ウクライナ戦争による株価下落

  • 高値: 36,799.65(2022年1月4日)
  • 安値: 28,660.94(2022年10月13日)
  • 暴落率: 約22%
  • 概要: ロシアのウクライナ侵攻とエネルギー危機が引き金。原油価格高騰や供給不安が市場を混乱させたが、比較的短期間で回復基調に入った。
  • 新聞文言:
    • 「War in Ukraine Shakes Global Markets」(ウクライナ戦争が世界市場を揺るがす)
    • 「Energy Prices Surge Amid Conflict」(紛争中のエネルギー価格急騰)
    • 「Dow Slides on Geopolitical Tensions」(地政学的緊張でダウ下落)
    • 「ウクライナ侵攻、経済影響深刻」(日本)

過去の暴落時に見られる典型的な報道表現

  1. 「崩壊」
    • 例: 「Wall Street Collapse」(ウォール街の崩壊)
    • 市場や経済システムが大きな打撃を受け、復元困難な状況を指す際に用いられる。特に1929年の世界大恐慌や2000年のITバブル崩壊で頻繁に使われました。
  2. 「混乱」
    • 例: 「Market Chaos」(市場の混乱)
    • 投資家心理が不安定になり、市場が予測不可能な動きを見せる際に使われる。1987年のブラックマンデーや2008年のリーマンショックで多用されました。
  3. 「深刻」
    • 例: 「Global Financial Meltdown」(世界的な金融危機)
    • 単なる市場の動揺を超え、実体経済や社会全体に影響が広がる局面で使用。リーマンショックや2020年のコロナショックで特に目立ちました。
  4. 「恐怖」
    • 例: 「Panic Selling」(パニック売り)
    • 投資家が感情的に行動し、大量の売り注文が市場に殺到する状況を表現。1929年や1987年の暴落で頻出。

参考になるポイント

  1. 歴史は繰り返す
    • 過去の暴落で使われた表現や報道内容を知ることで、現在や将来の市場動向を冷静に判断する材料になります。
  2. 心理的影響
    • 報道の言葉は投資家心理に大きな影響を与えます。「崩壊」「混乱」などの表現が売り圧力をさらに加速させることも。
  3. 学ぶべき教訓
    • 暴落後の回復に焦点を当てた報道も見逃せません。市場は短期的な「恐怖」や「混乱」を乗り越え、しばしば長期的な成長に回帰します。

まとめ

過去の暴落や暴落時の報道を改めて見るとおもしろいですね。

いつの時代も似たような表現が使われています。

記事執筆時2024年世界は全く崩壊しておりません。

むしろ、「AI株ヤッホィー」とお祭り騒ぎ状態です。

SNSやマスコミの報道に惑わされず、自分の投資計画を元に資産を積み立てようと改めて決意しました。

みなさんも、自分の頭で考え、自分の判断で売り買いしてくださいね(*^^*)

投資は自己責任でお願いします。

ヤマト

典型的な報道表現がでたら、むしろ買い場です。僕は全力で買うよーーー(*^^*)

↓クリックしていただけると嬉しいです(*^^*)

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA